『コンビニ人間』村田沙耶香
村田沙耶香『コンビニ人間』
スポンサーリンク

Contents

2016年に芥川賞受賞

村田沙耶香の『コンビニ人間』である。
本作は2016年に第155回芥川龍之介賞を受賞。
という訳で昨年の作品ではあるが、いまさらながらという感じで読んでみた。
ボリュームの薄さと軽い文体で読みやすいのは確かだが、読み進めていくうちに、これは思いのほか深い小説だとの印象を持つに至った。

物語はコンビニエンスストアでアルバイトとして働く三十代半ばの主人公、古倉恵子の日常を描いたものである。
主人公は幼少のころから、家族や友人たちに変わり者とみられている。
最近いわれる社会不適合者(こういう言い方は好きではないが…)やアスペルガー症候群といったような人物なのだろう。
本人の思考が、合理的すぎて人間の営みにおける慣習やしきたりには、あまり流されず、いわゆる空気を読めないような人物として描かれている。
そして、主人公自身もそれを自覚しているため、他人とのコミュニケーションが苦手で、妹から授かった処世術で乗り切っている。

とはいえ、主人公はコンビニエンスストアでは、普通の人と変わりなく働くことができる。
というより、コンビニエンスストアでの働きは普通の人以上に有能なのだ。
いやいや、有能というより彼女自身がコンビニエンスストアのシステムの一部であり、システムの一部でない状況は彼女にとって居心地が悪いのである。

白羽という男が化学反応を招く

あるとき、恵子の働いている店に新しいアルバイトとして白羽という男が入社する。
彼は、まじめに働くというわけでもなく「俺はまだ、本気を出していないだけです」的な生き方をしている。
主人公とはタイプは違うが白羽も、ある意味、社会不適合者なのだ。
そうした、ひねくれた生き方もしているにもかかわらず、彼の吐く本音には現代の矛盾を突く真実が含まれている。
そんな、白羽と主人公が出会ったことで物語は大きく展開していく…。

白羽は言う

「だから現代は機能不全なんですよ。生き方の多様性だなんだと綺麗ごとをほざいているわりに、結局縄文時代から何も変わっていない。少子化が進んで、どんどん縄文に回帰している、生きづらい、どころではない。ムラにとっての役立たずは、生きていることを糾弾されるような世界になってきてるんですよ」。

このあたり、現代の社会の在り方を糾弾する作者の想いが現れているのだろう。
また作中にある「この世界は異物を認めない」という白羽の台詞に作者が異物としての自分自身を投影しているのかとも感じた。

安部公房のような不穏な空気感

読み進めるうちに、若い頃に読んだ安部公房をなんとなく思い出した。
安部ほど、リアルな世界からの振り幅は大きくなく緻密でもないが、安部のような不条理な禍々しさ、不穏な空気を感じさせる。
終盤、主人公は、あれよあれよという間にコンビエンスストアというシステムに取り込まれていく。

ちなみに、作者自身もコンビニエンスストアでアルバイトをする独身の三十代半ばの女性だそうだ。

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事