『地図と拳』小川哲
小川哲『地図と拳』
スポンサーリンク

およそ、日本の小説を超越しているような感じの作品である。
文章のみならず登場人物のキャラクターや物語の構成、プロットと作品を形づくるたくさんの要素が乾いていて冷徹である。
そこには登場人物たちの生々しい息遣いや熱い体温のようなものは、あまり感じられない。
そういう意味では、決して面白い小説という感はないが退屈という訳でもない。

作品は、いわゆる、マジックリアリズムといわれる手法が用いられている。
読んでいて南米の作家バルガス・リョサの『緑の家』が頭に浮かんだ。
多くの登場人物、短めのセンテンス、そして、架空の町が舞台になるところ、さらに各シーンごとに異なる登場人物の視点で物語が進行する点などが似ているせいだろうか。
とはいえ、リョサの作品ほど難解ではない。
むしろ文章もプロットもわかりやすい。
しかし、全体の構成が長いし複雑だ。
そのためインターバルが空くと、どんな展開だったのか思い出すのに難渋する。
おかげで、メモを取りながら読む羽目になった。

物語は日露戦争が始まる直前のころ、主人公の那須明男に大きな影響を持つ細川が中国でスパイ活動を開始するところから始まる。
主な舞台となるのは奉天の東にあるという李家鎮(後の仙桃城)という架空の町。
その、架空の町の成り立ちから戦時中の破壊や混乱、そうしななかで死んでいく人々や生き残る人々。
様々なことが多くの史実を背景に語られる。
まぁ、あらすじを記すのも困難だ。

描かれているのは仙桃城という町や登場人物を介した、日露戦争が始まる直前から第二次世界大戦が終わるまでの混乱極めた中国の歴史であり日本の歴史である。
そこにあるのは、日本人として耳の痛い話や中国の人が心を痛めるようなことばかりである。
例えば、一般の住民を日本軍が虐殺したり、中国共産党の司令が部下の転向を図るために行った行為など…etc。
また、昨今の世界で起きている戦争などを重ね合わせたり、会話の端々に登場する箴言めいた文章を読むにつけ、いろいろと考えさせられる個所も多い。

作者の小川哲については、村上春樹関連のラジオ番組で何度も声を聴いたことがあるが作品を読むのは本作が初めてだ。
柔らかな声のイメージから、こんなにも重厚な作品を書くような作家だとは思わなかった。
圧巻なのは巻末で紹介されている参考文献のおびただしい数である。
その数と本作で触れられている情報量の多さに「さすが東大卒」と感じざるを得ないし、また、そのような作品でもある。

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事