『羊と鋼の森』宮下奈都
宮下奈都『羊と鋼の森』
スポンサーリンク

宮下奈都の『羊と鋼の森』である。
なるほど、タイトルの『羊と鋼の森』とは、ずばりピアノのことだったのですね。
ピアノという楽器は、本書でも説明されている通り、鍵盤を押すとボディーの中に張られた鋼鉄製の弦(ピアノ線)をハンマーが叩いて音を出すという構造になっている。
つまりは羊はハンマーに張られたフェルト。
鋼は、ハンマーが叩くピアノ線。
要は「羊と鋼の森」とは、ピアノ自体の隠喩なのですね。

主人公の外村は、17歳の秋、自分の高校にやってきた板鳥宗一郎というベテラン調律師の仕事をする様子を見て、ピアノの調律師になることを決意する。
音楽に何の興味もない高校生が、ピアノを調律する様子を見ただけで、その職を目指すことを決意するというのは、かなり強引な感じがしないわけでもないが、まぁ、そうなのだろう。
途中、ピアノのコンクールを目指す双子の女子高生が登場。
物語は主人公が双子の女子高生や先輩調律師との交流などを通じて一人前の調律師となっていく過程が描かれる。

帯に「村上春樹と小川洋子の魅力を併せ持つ作品」というような惹句が書いてあったが、コアな部分は村上春樹とも小川洋子とも似ていないと思う。
表層的なところは二人の作品に、似たニュアンスは感じる。
ちょっと人物の心情を描き込みすぎる感じがあるところや、主人公が無味無臭で色がつかないまま物語が終わったところは気になった。
まぁ、自分としては佳作といった評価だろうか。

世の中に調律師といえる職業の人はどのぐらいいるのだろう?
自分が中学生の頃は各クラスに一人か二人ピアノを習っている女の子がいた。
ということは、日本のピアノを持っている家で、実際に使っているような家というのは30世帯のうち一世帯ぐらいだろうか。
そうした家庭なら年1回は、調律を頼むだろう。
音大を目指しているなら年4回ぐらいだろうか。
浜松市あたりは多そうな気もする。

読みながら、そんなことを考えた。

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事