『樅ノ木は残った』山本周五郎
山本周五郎『樅ノ木は残った』
スポンサーリンク

山本周五郎の『樅ノ木(もみのき)は残った』です。
この年齢になるまで、本作を読んでいなかったというのは不覚でした。
こんな、すごい小説を見逃していたのかと…。
微に入り細を穿つような人物模写。
一編の小説ではあるが、伊達藩の殿様、藩士から浪人、山中に住む猟師、そして、様々な階層の女たちが登場して一つのストーリーを軸としながらも様々な物語が重層的に描かれている。
時代小説であり、ハードボイルドやミステリーであり、政治小説であり、恋愛小説として読める部分だってある。
名人業だと思った。

時代小説というと藤沢周平や池波正太郎が思い出される。
彼らの小説には余白の心地よさというのがあるが、本作にはそれがあまり感じられない。
隙間がないとでもいうのだろうか。
「行間を読む」という言葉の、およそ、対極にあるような作品だと思った。
かといって、煩いというところまでは行かない。
この辺りの塩梅が上手い。
神は細部に宿るというが、人間国宝となるよるような人物が作った工芸品というのは、細かなところがちゃんとしている。
そんなことを、本作を読んで感じた。

Contents

寛文事件、通称、伊達騒動

物語の軸となるモチーフは四代将軍、徳川家綱の時代に起こった寛文事件といわれる伊達藩のお家騒動。
通称、伊達騒動。
伊達家お家騒動は、一般的には次のように知られている。
政宗の孫当たる仙台藩三代藩主、伊達綱宗は遊興放蕩三昧のため、叔父の一関藩主、伊達宗勝がこれを諫めようと幕府に訴え出る。
その結果、綱宗は幕府から隠居を命ぜられ、二歳になる綱宗の子、亀千代が仙台藩の当主となる。
宗勝は亀千代の後見となり藩の実権を握るが、亀千代に毒が盛られるなどの事件が起こり、藩内は宗勝派と宗勝対して不満を持つものたちに二分される。
反宗勝派の伊達安芸(あき)や茂庭周防らは幕府に伊達藩の混乱の状況を上訴。
審理は、幕府の大老、酒井雅楽頭(うたのかみ)邸で行われたが、この場で宗勝派の伊達藩家老、原田甲斐宗輔(かいむねすけ)が伊達安芸ら数名に斬りつけ殺害。
また、原田甲斐自身も酒井家の家臣に斬られ、亡くなってしまう。
この事件で原田甲斐一家の係累は切腹の上断絶となり、宗勝は他家御預けの処分を受け伊達家六十二万石は安泰となった。
ざっくり、いえばこんな感じだが、本作ではこうした見方とは違う観点から伊達騒動を描いている。

主人公の生き方が泣ける

本作の主人公、原田甲斐は伊達宗勝と幕府の大老酒井雅楽頭が伊達藩を二分して乗っ取ろうとする密謀を防ぐために、敢えて宗勝の側に就いたように振る舞う。
それは、信頼を得、良好な関係を築いてきた友人たちすら離反してしまう苛烈な行いだった。
甲斐と敵対する酒井雅楽頭と伊達宗勝。
甲斐を疑う者と信じる者。
そして、暗躍する浪人一派。
様々な立場、階層の男と女たちが登場する。
終盤、伊達藩は無事に守ることができたが、原田甲斐一族に下された非情な運命。
世の中には、いかんともしがたい不条理なことがある。
そうしたことに、立ち向かうというより、抗うように生きざるを得なかった主人公の強さや哀しさ。
このあたり、主人公が実に魅力的に描かれている。
いやー、原田甲斐の生き方って下手なハードボイルドの主人公より、よほどハードボイルドだよね。
ところで最後の最後、物語のエンディングは、こういう感じでよかったのだろうか?

風邪をひいて偶然、手に取る

読み始めたのは令和天皇の即位礼正殿の儀の行われた日。
全国的にはお祝いムード一色の記念日だったが、自分は風邪のため一日中、床に入って丸まっていた。
ベッドに横になって「何か読むものでもないかなぁ」とつらつらとアマゾンのkindleストアを眺めていたら、本作が無料で読めるというところに眼が行った。
何の気もなしにダウンロードして読み始めたが、これがなかなか面白く、つい夢中になってしまった。
一日では読み終わるわけもなく、どのぐらいのヴォリュームなのだろうと本屋さんで新潮社の文庫を見ると上中下巻の3冊で大層なヴォリューム。
まさか、こんなに分厚い読み応えのある時代小説だとは思わなかった。

時代小説というと古臭く感じる向きもあると思う。
しかし、その中には人間の普遍的なありようが描かれて、それは、現代にも通じるものである。
興味を持った方は、是非、一読をオススメする。
現在は青空文庫にも収録されているので無料で読むことができる。
その際は、人物相関図なんか作ってよむといいですね。

ところで、本作を読むと伊達騒動の真実を知りたくなる。
本当のところ、いったい、どうだったの?

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事