『暗幕のゲルニカ』原田マハ
原田マハ『暗幕のゲルニカ』
スポンサーリンク

原田マハの『暗幕のゲルニカ』である。
一言でいうならピカソが描いた「ゲルニカ」という絵画の意味合いや背景がよくわかる小説である。

Contents

現代と「ゲルニカ」の時代が描かれる小説

物語は旅客機がニューヨークのワールドトレードセンターに突入した事件があった2001年9月11日以降の架空のストーリー、そして1937年前後、パリでピカソが「ゲルニカ」を描いた様子やその時代の状況を描いたノンフィクション的なストーリが交互して構成される。

主人公の八神瑤子はピカソの研究家でありMoMAにキュレーターとして勤務し、大掛かりなピカソ展を企画していた。
そうしたときに発生した旅客機がワールドトレードセンターに突入した自爆テロリズム事件。
その事件に端を発し、米国務長官が国連安全保障理事会の入口に飾られている「ゲルニカ」のタペストリーの前でイラクへのアメリカ軍報復の演説を行った際、そのゲルニカは暗幕で隠されてしまった。
そのニュースを見た主人公は、「ゲルニカ」をMoMAで開催するピカソ展の目玉にしようと決心をする。
しかし、「ゲルニカ」はスペイン国立レイナ・ソフィア芸術センターが所蔵し様々な理由から門外不出の作品となっている。

こうした現代の物語と交錯して描かれるのが、「ゲルニカ」が描かれた時代のピカソとその愛人であるドラ・マール、そして架空の人物のスペインの資産家の若者が登場する物語である。

小説の持つ自由さというのも…

よく言えば小説の持つ自由さというのもわかるが、こういう、事実とフィクションが交じり合った小説の難しさというのをすごく感じる小説である。
なんか、もやもやするというか…。
例えば歴史小説ならば、大きな事実に基づいて、枝葉になる本当にあった真実かどうか判らないといった事象などを作者が想像力を駆使し小説に仕立てていく。
しかし、この小説が描いているように本当にあった事件に、“誰もが周知している”本当になかったフィクションを組み合わせた物語というのは、はなから一定のリアリズムを最初から捨てている。
大きな事実という幹に太いフィクションの幹を直接、接ぎ木してしまったような感じとでもいうのだろうか。
後半は起こっていないと分かっているいう事実が、あたかもあったような事として描かれているだけに、やや読むのがつらくなってしまった。
SFやファンタジーなら、そのつもりで読むからよいのだが…。

半面、MoMAやゲルニカという美術館や作品、そして美術界の背景は、作者の美術に関する経験や知識に裏打ちされたリアリティのあるものとなっている。
ピカソや現代美術を知るための情報テキストとしても面白い。
なかには「現在のアート界を牛耳っているのはユダヤ人富裕層とゲイ・ピープル」という文章があり、なるほどなと思った。

「ゲルニカ」という反戦のアイコン

「ゲルニカ」はピカソが56歳の時の作品でスペインのバスク地方にあるゲルニカという都市がヒットラー率いるナチスドイツ軍から空爆された状況を描いたものである。
大きさは横7.8メートル、高さ3.5メートルの大作で、パリ万博のスペイン館で展示するために35日で制作された。
ピカソはこの絵画と同じ図柄のタペストリーを3つ制作し、第1作はニューヨークの国連本部、第2作は大戦末期に激しい戦闘が繰り広げられたドイツ国境近くにあるフランス、コルマール市のウンターリンデン美術館、そして第3作は群馬県立近代美術館に収蔵されている。

作者は近代美術館(MoMA)で勤務を経験

作者のニューヨーク近代美術館(MoMA)で勤務したという、華やかな経験をもつ。
それにしてもMoMAで働いた日本人というのはすごいね。
本作は2003年2月、コリン・パウエル米国務長官が国連安全保障理事会でイラク空爆を示唆する演説を行った際、その背景に飾られているはずだった「ゲルニカ」のタペストリーが、青いカーテンと国旗で隠されていたというニュースにインスパイアされて創作されたという。

ドゥ・マゴというカフェ

蛇足ながら作中にピカソとその愛人のドラが頻繁に利用するドゥ・マゴというカフェが登場する。
「そういえばフランスに『ドゥ・マゴ賞』という文学賞というのがあったな」なんて思いつつ、もしかして、このカフェの名前からきているのかなと調べてみると、案の定そのとおりだった。
日本にも「Bunkamuraドゥマゴ文学賞」という、フランスの『ドゥ・マゴ賞』と似たコンセプトの文学賞がありますね。
ちなみに渋谷のBunkamuraには「ドゥ マゴ パリ 本店」というパリの「ドゥ マゴ」(1885年創業)の海外業務提携第1号店カフェがあります。

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事