冲方丁(うぶかたとう)の『天地明察』である。
主人公の渋川春海の生き方がいくつになってもみずみずしい。
渋川春海とは江戸時代前期の数学者で天文学者でもあった。
そして貞享暦という太陰太陽暦の暦法の日本の暦をつくった人物である。
この小説は渋川春海という異彩の輝きを放った実在した人物の素材のよさに負うところが大きいと思う。
実在の春海がここで描かれているほど、みずみずしくて現代的な思考を持つ人物とも思えないが、そうしたキャラクターに仕上げたところに多くの人の共感を得るのだろう。
主人公や脇役達の人物の描き方はある意味、ステレオタイプという印象も持つが事実とフィクションを無理なく紡ぎあげたところに作者の力量を感じる。
作者がライトノベル出身ということでもっと軽いものを予想していたが、数学や暦の話などはしっかりと考証されているようなので読みごたえもある。
どこまでがフィクションでどこからがノンフィクションなのか分からないが、これはきっと構成や人物の組み立てにムリがないからだろう。
人物達の描き方は、ある意味ステレオタイプな感じもするが手堅いというか、定石どおりというか、でも、うまい。
主人公の心持や考え方が、現代人にも通じるような「どこか、醒めた感じ」を醸しだしているが、そうしたところが物語の入り易さを生んでいるような気がする。
読み口の口あたりのよさは、ライトノベル出身といった経験からくるものなのだろうか?