
- ホーム
- 十六夜亭
十六夜亭
十六夜亭の記事一覧


高橋義夫の『さむらい道』である。『さむらい道』と書いて「さむらいみち」と読ませる。本作は戦国時代から江戸時代初期まで、主に山形県の村山地方を治めた(後に庄内など日本海側も領地となる)出羽山形藩の初代藩主、最上義光の生涯を描いた歴史小説である...

恩田陸の『蜜蜂と遠雷』である。 結構なヴォリュームの作品だがぐいぐいと一気に読んでしまった。 こんなに、作品に引き込まれて読んでしまったのは久しぶりである。 場面への導き方が抜群に上手い。 こんなに上手いと著者自身の手のひらで踊らされている感がして自己嫌悪に陥る、そこがいやになる。 物語は吉ケ江国際ピアノコンクールとい...

図書館の玄関を出て道路を挟んだ向かい側に目を向けると「紅花書房」という看板があるではないか。むかし紅花書房という古書店が馬見ヶ崎川の近くの住宅街にあり、店舗ではなく自宅で営業しているという噂は...

垣根涼介の『月は怒らない』である。著者の作品は何冊か読んでいるが、いずれもエネルギッシュでパワフルなミステリーというイメージがある。しかし、本作はそうした男っぽいイメージとは一線を画する。本書の紹介に垣根ワールドの新境地といった...

佐藤正午の『月の満ち欠け』である。2017年の第157回直木賞受賞作。昨年、読んだ著者の『鳩の撃退法』という小説が妙に印象に残っていたところに、本作で直木賞を受賞したとのニュース。...

遠田潤子の『雪の鉄樹』です。 帯の「本の雑誌が選ぶ2016年度文庫ベストテン第1位」という惹句にそそられて七日町の八文字屋で昨年の30日に購入。 全体に主人公の心情を描き込み過ぎてる感があって、もう一...

村田沙耶香の『コンビニ人間』である。 本作は2016年に第155回芥川龍之介賞を受賞。 という訳で昨年の作品ではあるが、いまさらながらという感じで読んでみた。 ボリュームの薄さと軽い文体で読みやすいの...

高野秀行・清水克行の『世界の辺境とハードボイルド室町時代』である。 世界の辺境を旅するノンフィクションライターと室町時代を研究する学者の二人による対談集。 高野秀行は早稲田大学の...

窪美澄の『晴天の迷いクジラ』である。 まぁ、いろいろと悩むことの多い時代である。 大人は大人なりに。 若者は若者なりに。 そして、こどもはこどもなりに…。 そうした悩み多き、現代という「今」の時代性を...
検索
スポンサーサイト
最近の記事
最近のコメント
- 『ペスト』カミュ に 武田五郎 より
- 『ペンギン・ハイウェイ』森見登美彦 に 数(自然数)は、幽霊である。 より
- 『サラバ!』西加奈子 に マリッシュ より
- 『空海の風景』司馬遼太郎 に 数(自然数)は、幽霊である。 より
- 『空海の風景』司馬遼太郎 に 式神自然数 より